雨漏れする度に、いろんな業者に依頼し修理をするが、雨漏れが止まらずにお困りになっているお客様のお宅にお伺いしました。
今回、雨漏れの根本的な原因を追究し、完全に雨漏れを直していきます。
こちらが今回、雨漏れしている棟の様子です。
棟の熨斗瓦が大きくズレ動き、土台の漆喰が崩れてきているのか、それを無理やりインスタントセメントで塗り固めてしまっている様子です。
この様子を拝見して、こちらの棟が雨漏れ要因の多くを占めているようでした。
棟を解体し、雨漏れの原因を追求します。
やはり、棟から多くの雨水が家屋に流れこんでいたようです。
それとは別に地瓦と呼ばれる箇所からも雨水が流れた跡が見つかりました。
今回は、この棟と地瓦の部分を下葺き材から補強していくことになります。
下葺き材とは、野地板の上に張るルーフィング(防水シート)と瓦桟木の事を指します。
まず、棟と地瓦を解体し、既存の瓦桟木を撤去していきます。
そして露わになった既存のルーフィングの上に新規ルーフィングを被せていきます。
ルーフィングを増し張りすることで、以前より防水性能を格段に向上させる狙いがあります。
ルーフィング施工後、瓦を引っ掛け、固定する為の瓦桟木を施工していきます。
弊社では、水抜き溝を有し、防腐処理を施してある瓦桟木を標準仕様としております。
下葺き材の施工を終えたら、解体した瓦を葺き戻していきます。
葺き戻す地瓦は、すべてステンレス製釘で瓦桟木に緊結していきます。
地瓦を葺き戻したら、次は棟を積み直していきます。
棟下の勝手瓦の高さを南蛮漆喰で調整し、耐震杭を等間隔に打ち込んでいきます。
そして南蛮漆喰で棟の土台を作ります。
南蛮漆喰は瓦屋根には欠かせない材料で、瓦同士の隙間を埋めるほか、接着剤の代わりにもなってくれます。
土台が仕上がったらいよいよ熨斗瓦を積みます。
熨斗瓦は、棟中心部分に等間隔に打ち込んである耐震杭に被覆処理を施した鉄筋を緊結し、更にそれと棟瓦を銅線で全て緊結していきます。
最後に冠瓦を被せて同じく銅線で緊結して、作業は完了です。
この工法は耐震工法と呼ばれ、なんと逆さまにしても(ありえないですけど)崩れない強度を有します。
地震や台風に耐性をもつ強固な棟の完成です。
新築当時とまではいきませんが、以前の美しい姿を取り戻しました。
しかし、棟の中身は以前とは比べ物にならない耐震性能と耐風性能を有しています✨
私たち、やねうち では調査・見積作成を随時、無料で行っています。
お困りごとがございましたら、是非お気軽にご連絡下さい♪