塩谷町にて和瓦屋根の谷板金部からの雨漏れしている箇所の修理工事をご依頼頂きました。
付随工事として棟積み直しが発生し、こちらは既存の棟瓦を再利用しながら耐震・耐風工法にて再施工していきます。
また、銅板専用皮膜剤を一部の他人菌に塗布します。
こちらが工事着手前の様子です。
既存の銅製谷板金の随所に電食により腐食し、穴が開いているのを確認しました。
電食とは通電性の液(雨水)に触れた際、低電位な金属が+、高電位な金属が-となり、局部電池を構成して+側の金属がイオン化し腐食する現象をいいます。
この腐食を起電腐食または、電気化学的腐食と言い、一般的には電食と呼ばれています。
実はそれに似た現象が瓦と銅板との間に発生することが近年判明してきており、瓦から流れる雨水を銅板以外の素材で受ける様に谷板金を施工していく必要があります。
谷板金の水下部の納まりに難点があり、こちらも今回の工事で是正していく必要があります。
谷板金の工事を行う為に付近の棟や地瓦を解体していきます。
そして棟の下敷きになっている勝手瓦(平瓦)も解体していきます。
棟の下の勝手瓦は平瓦を屋根形状に合わせて切断加工したものを言います。
この勝手瓦は雨水の逆流を防ぐために、下葺き材との間に南蛮漆喰等を用いて高さ調整をしながら納め直す必要があります。
既存の銅製谷板金の上に他金属との絶縁処理としてルーフィングを施工している様子です。
この作業は既存谷板金と、この後工程で被せる新規谷板金との電食を起こさない為の処置となります。
ルーフィングの上に新規谷板金を被せていきます。
谷板金同士は300㎜以上と十分な重ね代を設け、更にそこに毛細管現象で雨水を吸い上げないよう、シリコン
ボンドにて2重の防水処置をし谷板金カバー工法完了です。
新規谷板金を納めたら、次は谷瓦を納め直していきます。
谷瓦は谷板金の上に被せる加工した地瓦のことを指します。
谷瓦を納める際、南蛮漆喰にて雀止め措置も行います。
谷瓦調整後、屋根下地を支えている棟木に、等間隔で鋼製の耐震杭を打ち込んでいきます。
更にその耐震杭に被覆鉄筋を銅線で緊結します。
この被覆鉄筋に銅線を用いて、棟瓦(熨斗瓦と冠瓦)を全て緊結していきます。
これが耐震・耐風工法(ガイドライン工法)による棟積み直し工事となります。
この工法で工事をすることにより、加速度が加わらない速さ(1G)で360°ぐるりと回転させても棟が崩壊しない強度を持つことが可能になります。
冠瓦を納め、棟の積み直し工事が完了となります。
以前より強固な仕組みで作らり直しておりますので、今後の台風や地震に対して強い耐性を持った棟が仕上がりました。
最後に、谷板金カバー工法を施工しない箇所の銅製谷部には、銅板専用の皮膜剤(タニラック)を銅製谷板金に塗布します。
これで雨漏れが懸念される箇所全ての是正工事が完了しました。
近年、東日本大震災を始め、台風の大型化、ゲリラ豪雨や竜巻発生の頻度増加の傾向がみられ、甚大な自然災害が多くなってきております。
今後皆様におかれましても頻発する自然災害から屋根を始め家を守るためにも、定期的な屋根の点検をお勧めいたします。
耐震・耐風工法や屋根点検について詳しい情報をお求めの方、是非、弊社「やねうち」までご連絡ください!
※この度は「やねうち」ブログをご覧くださり誠にありがとうございました。
小さなご相談でもいつでもお手伝いさせていただきますのでお気軽にお問合せください!