· 

宇都宮にて和瓦屋根の脱落した風切り丸復旧工事のご紹介です。

 

風切り丸とは、切り妻屋根の妻側=先端側に葺いてある丸瓦の列のことです。

 

台風や大風の際に、瓦が端から飛んでいかないように、風の力を分散させる為とアクセントをつける為だと言われていますが、最近はほとんど取り付けないようです。

 

今回は、風切り丸に使用している漆喰が経年劣化のため崩れ、一気に脱落してしまったようです。

 

 

 

台風などの強風で屋根瓦の飛散が一番心配であり、それを防ぐために先人たちは多くの智恵を引き絞りました。

 

例えば、独自の赤瓦で知られる沖縄の屋根は、瓦全てを漆喰で包んで接着し毎年訪れる台風に

 

負けない屋根を作りましたし、冬の強い季節風に晒される新潟県などは、かなり昔から銅線に

 

よる全数堅結など、それぞれの地域地域で災害に負けない独自の工法を育てていきました。

 

風切り丸はそんな先人の知恵が結集した、非常に優れた防災工法の一つでした。

 

 

 

早速作業に取りかかりましょう。

 

既存の漆喰を置く部分の瓦を棟側から軒先まで全て綺麗に掃除します。

 

漆喰の下にホコリが残っていると新しい漆喰が瓦と接着しにくくなるので、それを防ぐための措置です。

 

同線を通し、新しい風切り丸を下から順に緊結していきます。

 

 

 

こちらが完了した状況です。

 

今では防災瓦というものがあり、瓦を作る技術も昔より進歩し優れていますが、

 

ういったものが無かった時代の昔の人の知恵や技術はすごいなと感動します。

 

 

 ※この度は「やねうちブログをご覧くださり誠にありがとうございました。

 小さなご相談でもいつでもお手伝いさせていただきますのでお気軽にお問合せください!