さくら市で和瓦屋根で経年劣化により傷んだ化粧棟を耐震・耐風工法で積み直す工事を行いました。
今回積み直し工事をする化粧棟の全景です。
まず、既存の化粧棟を解体していきます。
解体した熨斗瓦と紐丸瓦は再利用するので、保管しておきます。
棟を解体し終えたら、棟の下にあたる箇所に定間隔に雪止め瓦を設置していきます。
もちろん雪止め瓦は「雪を止める」ための瓦ですが、ここでは棟瓦を固定する為の緊結線(銅線)を、下ごしらえとして結んで置くためとしての意味があります。
棟下の仕込み処理が済んだら、棟瓦を積み直していきます。
先程仕込んでおいた銅線で、南蛮漆喰を併用しながら熨斗瓦と5寸紐丸瓦を全て銅線で緊結していきます。
これが耐震・耐風工法による棟の積み直し工事です。
この工法で施工した棟は加速度が掛からない1G状況下で、360°回転させても崩れない様になり、大きな地震や台風に耐える仕様となります。

棟瓦をすべて緊結し終えたら、すべての工事が完了です。